宮古島リゾートガイド
2025年10月30日
宮古島:宮古サンセットビーチ
宮古ブルーに輝く海、豊かな自然、そして温暖な気候で、多くの旅行者を魅了する宮古島。そんな美しい島を訪れるなら、観光を楽しむだけでなく、環境への配慮も忘れずにいたいものです。実は、宮古島ではゴミの分別や自然保護に関するルールが細かく定められており、観光客にもその協力が求められています。
そこで今回は、宮古島のゴミの分別ルールと環境保護マナーについて詳しくご紹介します。
宮古島のゴミ事情と分別ルール

宮古島は小さな島であるため、ゴミの処理には限界があります。特にリサイクル資源や一部の廃棄物など、島内で処理できないものは、沖縄本島や九州へ船で運搬されるのが現状です。
こうした輸送にはコストや環境負荷がかかり、観光客のゴミが増えるほど、島全体の負担も増していきます。宮古島を訪れた際は、島のゴミ事情を理解し、ゴミを正しく分別する意識を持つことが大切です。
宿泊施設でのゴミの分別ルールを確認しよう
宮古島のホテルや民宿では、宿泊施設内のゴミの分別ルールを必ず確認しましょう。ペットボトルや缶、紙類などを分ける場所が用意されている場合も多いです。分別していないゴミは回収されないこともあるので、滞在中は案内やスタッフの指示に従い、適切に分別してゴミを捨てましょう。
観光中に出たゴミ、どう処理する?
宮古島では、観光中に出たゴミは基本的に持ち帰るのがマナーです。島内には公共のゴミ箱が少なく、観光スポットにもほとんど設置されていません。空き容器や食べ残しなどのゴミは宿泊先に持ち帰り、正しい方法で処理しましょう。
また、テイクアウトした食品や飲み物の容器も、なるべくきれいにして資源ゴミとして出すのが理想です。小さな行動の積み重ねが、宮古島の自然を守る力になります。
宮古島の自然を守る!ゴミと環境保護への取り組み

宮古島:八重干瀬
宮古島の美しい海や豊かな自然を未来へ残すためには、観光を楽しむ一人ひとりが環境への配慮を意識することが大切です。近年、観光客の増加に伴いゴミの増加やサンゴへのダメージが問題視されていますが、ほんの少しの工夫で自然を守ることができます。
ここからは、宮古島で実践できる環境保護活動についてご紹介します。
環境に優しい行動を心がける
宮古島では、ペットボトルやプラスチックゴミの削減が大きな課題となっています。マイボトルやエコバッグを持参するなど、エコな行動を意識しましょう。
また、環境に優しい日焼け止めを選ぶことで、サンゴ礁への化学的影響を抑えることができます。こうした取り組みの積み重ねが、島の環境保全につながります。
貝殻やサンゴの採取は控える
宮古島のビーチには、思わず持ち帰りたくなるような美しい貝殻やサンゴが見られます。しかし、これらは自然の一部であり、海の生態系を支える大切な存在です。
特にサンゴは、現地の条例で採取や持ち帰りを禁じており、これは砂浜に落ちている死んだサンゴも同様です。またサンゴは非常に繊細で、踏んだり触れたりするだけでも傷つくことがあります。サンゴや貝殻などのかけがえのない自然は写真と記憶に留め、訪れる人みんなで守りましょう。
ゴミ分別から始める、宮古島の環境保護

宮古島:イギツービーチ
宮古島での素敵な旅の思い出は、豊かな自然とともにあります。海岸の砂やサンゴ礁、亜熱帯の植物など、どれも島の大切な宝です。地元の人々が育んできた環境を、私たちも一緒に守っていきましょう。
