close

CLASS THE RENTAL

〒906-0012
沖縄県宮古島市平良西里1890−1

tel. 0120-11-9385
に投稿 コメントを残す

宮古島から行ける!宮古列島の「多良間島」とは?

resolabo-miyakojima-tarama01
沖縄県の「宮古島」は宮古列島に属する離島ですが、その宮古列島には非常に興味深い「多良間島」という離島があることをご存じでしょうか。沖縄県宮古郡多良間村とされる多良間島は、大変個性豊かな、そして魅力的な離島です。

宮古島を訪れた際には、ぜひ足を伸ばしてみたい多良間島。今回はそんな多良間島にスポットを当ててご紹介します。

 

集落はひとつだけ、平坦な地形の多良間島


多良間島は、宮古島と石垣島のほぼ中間に位置する丸い島。さらに地形はとても平坦なため、展望台からは島の景色を一望することができます。自然が豊かで、集落はひとつしかなく、人口1,100人ほどのとても静かで穏やかな離島です。

多良間島には、国指定重要無形文化財に指定されている「多良間の八月踊り(※)」という伝統行事があります。多良間島に古来より脈々と受け継がれてきており、多良間島の長い歴史を感じさせてくれます。

※2020年の「多良間の八月踊り」は、新型コロナウィルスの感染拡大を防止するため、中止が決定しています。

 

島一面のサトウキビ畑!

沖縄の離島というだけあって、多良間島の周囲は砂浜が囲み、美しい海にはサンゴ礁が。そして島そのものには、一面のサトウキビ畑が広がっており、畑の様子は上空からでもよくわかります。黒糖の収穫量は沖縄でも最も多く、収穫のシーズンには甘い香りが立ちこめるのだとか。

ほかには牛の飼育がおこなわれ、サトウキビと牛がのびのびと育つ島は観光客も少なく、ゆったりとした時間が流れます。

 

多良間島への行き方は?

多良間島へは、宮古島から飛行機かフェリーを使って渡ります。沖縄本島や本州からの直行便はないため、まずは宮古島を目指す必要があります。飛行機は20分ほどで1日2往復、フェリーは2時間ほどで1日1往復(日曜運休)。どちらも1日の便は少ないため、利用する際にはしっかりとしたスケジュールを組む必要があります。

観光地としての開発はされていないものの、宿泊施設はいくつもあります。多良間村のホームページでも紹介されていますので、もし島を訪れるのであればチェックしてみることをおすすめします。

 

宮古島まもる君の兄弟も!

以前ご紹介した、宮古島の交通安全を見守る「宮古島まもる君」。彼には多くの兄弟がいますが、そのひとりがなんと多良間島で勤務しているのです。その名は「宮古島つよし君」。多良間島での勤務にちなみ、「多良間島まもる君」とも呼ばれることがあるそうです。

宮古島との繋がりを感じさせる「多良間島まもる君」。多良間空港前の交差点で勤務しているとのことなので、多良間島を訪れた際には会ってみてはいかがでしょうか。

関連記事:宮古島で会いたい!「宮古島まもる君」とその兄弟たち

 

宮古島とは異なる、しかし宮古島と繋がる多良間島

resolabo-miyakojima-tarama02
多良間島は宮古島とは異なる環境や地形があり、古くからの文化を育んで来た島。そのいっぽうで宮古列島に連なっていたり、「宮古島まもる君」の兄弟がいたり、来島するためには宮古島を経由しなければならなかったりと、宮古島との繋がりがたくさん感じられる島でもあります。宮古島と共に多良間島を訪れて、ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。

2020年6月15日に、多良間村への来訪者の受け入れに関連した「新型コロナショックからの回復プラン」が村のホームページで発表されました。今後、感染拡大状況などに応じて、島外からの来訪者への受け入れ態勢等が変動すると思われます。多良間島を訪れる際には、事前に状況を確認し、村の指定に沿うようにしてくださいね。

多良間公式ウェブサイト~南洋に浮かぶ癒やしの島~:http://www.vill.tarama.okinawa.jp/

に投稿 コメントを残す

宮古島への思いを込めて!宮古島市のふるさと納税

resolabo-miyakojima-hometown-tax01
沖縄の「宮古島」は、観光や不動産投資、移住などさまざまな形で注目を浴びている人気の島です。2020年5月現在、新型コロナウイルスの影響による緊急事態制限や外出自粛などがおこなわれ、とくに沖縄をはじめとした離島では来島を控えて欲しいといった呼びかけがされています。宮古島へ行くのを我慢しているという方も多いのではないでしょうか。

そんな宮古島への思いを、宮古島を支援するという形で届ける方法があります。そこで今回は、宮古島市の「ふるさと納税」にスポットを当ててご紹介します。

 

宮古島市への「ふるさと納税」、返礼品の内容は?

resolabo-miyakojima-hometown-tax02
「ふるさと納税」は、自身の出身地はもちろんですが、好きな自治体や思い入れのある自治体などを応援・支援することができる納税(寄附)制度。もちろん出身者や在住者でなくても、ふるさと納税を利用して寄附することが可能なため、多くの人々が思い思いの自治体に「ふるさと納税」をしています。

ふるさと納税の魅力は、その「返礼品」にあります。各自治体の特産品や名産品などが返礼品として手元に届きますが、宮古島市の返礼品はどんなものなのでしょうか。

 

宮古島市のふるさと納税は、特設サイトでチェック!

宮古島市のふるさと納税には、「宮古島市ふるさと納税特設サイト」があります。ふるさと納税を受け付けているポータルサイトへのリンクや、ふるさと納税についてなどが紹介されています。ふるさと納税をするためには、特設サイトで紹介されているポータルサイトへの会員登録が必要です。

【宮古島市HP】
https://www.city.miyakojima.lg.jp/index.html
(トップ > くらしの情報 > 税金 > ふるさと納税)

【宮古島市ふるさと納税特設サイト】
http://www.miyakojima-furusato.com/

※ふるさと納税に関する詐欺サイトや偽サイトが存在しています。宮古島市へのふるさと納税には特設サイトで紹介されているポータルサイトを利用するようにしましょう。

 

宮古島市のふるさと納税にはどんな返礼品がある?

宮古島市にふるさと納税をすると、寄付金額に応じたさまざまな返礼品が受けられます。以下は、特設サイトで紹介されているポータルサイトと、返礼品の一部です(※2020年5月現在の情報です)。

ふるぽ
・シギラベイサイドスイート アラマンダ ペア宿泊券(1泊朝食付)※プライベートプール付
・高級アグー豚しゃぶしゃぶ用800g&お肉に合う琉球野菜 雲南百薬のセット(12月限定)
・JTBふるぽWEB旅行クーポン

ふるさとチョイス
・宮古島冬メロン
・島の恵み定期便(年12回)
・特選宮古牛・島豚盛り合わせセット

さとふる
・マンゴークリーム大福
・マンゴージュレ
・宮古島産黒糖ギフト

ANA
・宮古島のしあわせマンゴー大瓶2本ギフト
・宮古島のしあわせプリン3色アソートセット
・宮古島のしあわせマンゴー小瓶5本ギフト

 

宮古島市のふるさと納税は、どんなことに活かされる?

宮古島市に寄附されたふるさと納税には、次のような7種類のコースがあります。どのコースも、それぞれ宮古島の発展のために活かされていきます。

  • 1.エコアイランド宮古島応援コース
  • 2.スポーツアイランド宮古島応援コース
  • 3.宮古島の子育て支援コース
  • 4.宮古島の人材育成コース
  • 5.がんずう(健康)宮古島応援コース
  • 6.芸術・文化振興の宮古島応援コース
  • 7.市長お任せコース

 

「ふるさと納税」をして、自宅で宮古島支援!

resolabo-miyakojima-hometown-tax03
ふるさと納税の利点は、思い入れのある土地への支援が自宅にいながらインターネットで簡単にできること。宮古島が好きで何度も訪れる方や、宮古島を離れて生活をしている方、宮古島に行きたいけれどなかなか行けないという方も、ふるさと納税で宮古島を支援できます。

また、2020年5月現在の情勢では宮古島を観光で訪れることは控えたいものです。離島で感染症が蔓延することだけは避けたいですね。しかし、ふるさと納税で思いを届けることなら可能です。ふるさと納税をして支援しつつ、届いた返礼品で宮古島の魅力を堪能してみてはいかがでしょうか。

に投稿 コメントを残す

宮古島で使われている魅力的な「ことわざ」の数々

resolabo-miyakojima-saying01
沖縄の数ある離島のひとつ「宮古島」は、観光や不動産投資で高い人気のある島。年間を通して、多くの人々が宮古島を訪れています。そんな宮古島で話されているのは沖縄の「琉球語」ですが、そのなかでも「みゃーくふつ」という宮古島ならではの言葉を使用。

以前、「みゃーくふつ!宮古島の方言を知って、宮古島をより身近に」にて宮古島の言葉をご紹介しました。今回は、宮古島の「ことわざ」にスポットを当ててみたいと思います。宮古島で使われていることわざには魅力的なものが多く、そのなかからピックアップしてご紹介します。

 

宮古島の人々の温かさが伝わるような「ことわざ」の数々!

resolabo-miyakojima-saying02
宮古島のことわざには、よく知られている標準語のことわざと似たものがあるほか、宮古島の人々の温かさや優しさを感じられるものが多くあります。また、日頃から使いたくなってしまうものも。現地では宮古島の言葉・発音で話されているため、その発音も一緒にご紹介します。

 

【宮古島のことわざ】人助きや、どう助き

まずは「人助きや、どう助き」ということわざから。これは「情けは人のためならず(※)」にどこか似ていることわざです。「人を助ければ、自分もいずれ助けられる」といった意味があります。

読み方は「ピトウタスキヤ、ドウタスキ」。比較的読みやすく言いやすいことわざではないでしょうか。

※「情けは人のためならず」には「人に情けをかけると、いずれ良いことが自分に返ってくる」という意味があります。「情けをかけることはその人のためにならない」は誤用です。

 

【宮古島のことわざ】生物とう道具は、主どう命

続いては「生物とう道具は、主どう命」。「イキムストウドオウワハ、ヌスドウンヌツ」と読みます。これは、宮古島の人々が「もの」を大切にする姿が思い浮かぶようなことわざです。

ここでいう「生物」は「家畜」を表しています。家畜や道具は、主――持ち主によって寿命が決まるというもの。つまり、持ち主が家畜や道具を大切にするほど、長く生きる、長持ちするという意味があるのです。宮古島では古くから家畜が大切にされ、また工芸品を始めとした物作りも脈々と続いています。

 

【宮古島のことわざ】生りや一島、 育つあ百島

子どもがひとつの場所で生まれても、育っていく場所は数え切れないほどある――そんな意味を持つのが、「生りや一島、 育つあ百島」ということわざです。子どもがどう育つのか、どう羽ばたいていくのか、健やかな成長や発展を願う意味が込められています。

宮古島の大人たちの優しさとともに、「一島」や「百島」という言葉が、宮古島だけには留まらない、スケールの大きささえ感じるのではないでしょうか。読み方は「うみゃりやぴとしま、すだつあむむすま」。思わず声に出して言いたくなってしまうような、そんなことわざです。

 

前向きな強ささえある宮古島の「ことわざ」

resolabo-miyakojima-saying03
今回ご紹介した3種類以外にも、宮古島には数多くのことわざがあり、古くからたびたび書籍にもまとめられています。前向きで温かく、優しさや強さもあることわざが多く、なかには厳しささえ感じるものも。

私たちがよく知る標準語のことわざ同様に、宮古島のことわざも古くからの生活のなかで生まれ、受け継がれてきたものばかりです。宮古島のことわざを知ることは、宮古島の人々の暮らしや風土、文化の一端に触れることにも繋がります。宮古島を訪れる機会があれば、現地の人々からなにかひとつ「ことわざ」を教わってみてもいいですね。

に投稿 コメントを残す

宮古島に古くから伝わる妖怪「片足ピンザ」とは

resolabo-miyakojima-yokai01
日本の文化に強く根ざしているもののひとつに、「妖怪」があります。自然への畏怖や、物事に対する戒め、子どもへの教育など、さまざまな理由や状況から誕生したとされる妖怪。そんな妖怪たちは、アニメやゲームなどによってとても身近にさえ感じる存在ではないでしょうか。

沖縄の離島、「宮古島」にも古くから伝わる妖怪がいます。その名も「片足ピンザ」。今回は宮古島の妖怪「片足ピンザ」にスポットを当ててご紹介します。

 

宮古島の妖怪「片足ピンザ」とは?どこに出現する?


宮古島:片足ピンザが出没するとされる交差点

「片足ピンザ」の「ピンザ」とは、宮古島の言葉で「ヤギ」を指すとのこと。つまり「片足ピンザ」は、「後ろ足が一本しかないヤギ」の姿をしているのです。片足ピンザは古くから宮古島の人々のあいだで語り継がれ、とある交差点に出没すると言われています。

 

「片足ピンザ」は一体どんなことをする?

妖怪というからには、何らかの行動を起こすのが定番と言えるでしょう。片足ピンザは逃げる人間を追いかけ、その頭上を飛び越えていくのです。飛び越えられた人間は「魂を抜かれる」とされ、とても恐れられていました。

しかし現代では「飛び越えられても気絶をするだけ」であったり、いたずらをされる程度であったりと、少し伝承に変化が生じているケースも。元来の「魂を抜かれる」という説も強く残っており、地元の人々の間では畏怖の対象とされるほか、子どもの躾にも語られることがあるようです。

 

「片足ピンザ」が出没するのは「ガングリユマタ」という交差点

片足ピンザが出没するのは、「ガングリユマタ」と呼ばれている交差点。場所は「沖縄県宮古島市下里732-7」にあり、近くには小学校もある住宅街です。「ガン、グリ」という音を出しながら片足ピンザが現れる四つ角、そんな由来から「ガングリユマタ」と呼ばれるようになったという説があります。

 

「片足ピンザ」の後ろ足はなぜ片足に?

ではなぜ片足ピンザの後ろ足は片足になってしまったのでしょうか。これには数多くの説があります。誤って足を折ってしまった説や、足を切断された食用のヤギが逃げ出して妖怪となった説などがよく聞かれます。また、3本足ではなく1本足だという説もあるんですよ。

 

宮古島や沖縄とヤギの関係

宮古島はもちろん、沖縄には野良ヤギもいるほか、ヤギ料理のお店やヤギと触れ合える農園があるなど、ヤギは身近な存在です。ヤギ料理には、ヤギ汁やヤギ刺といった郷土料理が多く、宮古島や沖縄旅行の際に楽しむ観光客は少なくありません。ヤギの牧場も複数あり、宮古島に限らず沖縄全体でヤギは古くから親しまれています。

 

宮古島で「片足ピンザ」に思いを馳せて

resolabo-miyakojima-yokai02
「片足ピンザ」のエピソードはもちろん、特定の交差点が「ガングリユマタ」と呼ばれる由来にもさまざまな説があります。そのため、今回ご紹介した内容はあくまでも一説でしかありません。多くの説があるということは、それくらい古くから宮古島に根付いていた妖怪の証なのではないでしょうか。

宮古島を訪れた際に、ガングリユマタの近くに行く機会があれば、ぜひ片足ピンザについて思い出してみてください。現在のガングリユマタは交通量が多いため、「交差点での交通安全を見守るヤギ」といった見方もできるかもしれませんね。

に投稿 コメントを残す

宮古諸島に生息する、個性豊かな固有種の数々

resolabo-miyakojima-endemic-species01
沖縄県がある「琉球諸島」には、多くの固有種が生息しています。そのなかでも誰もが知る有名な固有種は、「ヤンバルクイナ」ではないでしょうか。固有種たちは琉球諸島のなかでも限られた地域に生息しているケースが多く、その生態は実にさまざまです。

観光や不動産投資などで注目されている「宮古島」がある「宮古諸島」にも、複数の固有種が生息しています。今回はそんな宮古諸島に生息する固有種にスポットを当て、その一部をご紹介します。

 

宮古諸島の固有種とは?すでに絶滅してしまった存在も

resolabo-miyakojima-endemic-species02
宮古諸島には複数の固有種が生息していますが、環境省のレッドリストに記載されているものも少なくありません。カワセミの一種である「ミヤコショウビン」や、小型のコウモリ「ミヤココキクガシラコウモリ」はすでに絶滅したとされ、現在はその姿を見ることすらできなくなってしまいました。

 

【宮古諸島の固有種】ミヤコカナヘビ

まずご紹介するのは、緑色が鮮やかな「ミヤコカナヘビ」です。環境省レッドリストの「絶滅危惧IA類」に分類されています。全長は25センチから30センチほど。琉球諸島に生息する「アオカナヘビ」に似ていますが、アオカナヘビとは異なる種のカナヘビであることが1996年に明らかになっています。

生息地:宮古島、伊良部島、池間島

 

【宮古諸島の固有種】ミヤコヒバァ

続いてご紹介するのは、「ミヤコヒバァ」。黒と白の模様が美しい固有種で、環境省レッドリストの絶滅危惧IB類に分類されています。このミヤコヒバァは、全長40センチから70センチほどになるヘビ。地元の人にも大切にされ、小学校の校庭で捕獲された個体が、1年ほど校内で飼育されたという記録もあります。

生息地:宮古島、伊良部

 

【宮古諸島の固有種】ミヤコサワガニ

最後にご紹介するのは、環境省レッドリストで絶滅危惧I類に分類されている「ミヤコサワガニ」。ミヤコサワガニは、宮古島の数カ所の湧水にのみ生息する、甲羅幅3センチほどの珍しい固有種です。

さて、宮古島はかつて一度海中に沈んだという説があります。しかし、ミヤコサワガニの生息する湧水は淡水。海に沈んだと言われている宮古島の固有種なのに、淡水に生息するというのはとても不思議なことではないでしょうか。ミヤコサワガニの存在は、宮古島の地史に大きな一石を投じているのです。

生息地:宮古島

 

宮古諸島とともに歴史を刻んできた固有種たち

resolabo-miyakojima-endemic-species03
キシノウエトカゲやミヤコヒメヘビ、ミヤコヒキガエルなど、他にも宮古島には個性的な固有種が生息。宮古諸島の固有種は、名前に「ミヤコ」を冠するものが多く、宮古諸島とともに歴史を刻んできたことが伺えます。

固有種の数が減った原因のひとつが、ニホンイタチやインドクジャク、ミシシッピアカミミガメなど、「宮古諸島の外」から来た外来の生物たちと言われています。外来種は海外からのものだけではなく、国内由来のものもあります。元々その生息域に存在していない生物が入り込んでしまえば、たとえ日本の在来種であっても、生息域にとっては「外来種」になってしまうのです。

宮古島をはじめとする宮古諸島を訪れた際に、固有種に遭遇できる確率はとても低いですが、「この諸島固有の生き物がいる」ということを意識するだけでも、宮古島の自然に対する考え方が変わってきます。ぜひ宮古諸島を訪れた際には、固有種にも思いを馳せてみてくださいね。

に投稿 コメントを残す

宮古島の梅雨はいつから?どれくらい雨が降る?

resolabo-miyakojima-rainy-season01
沖縄県の離島「宮古島」は、リゾートはもちろん、不動産投資や移住などで多くの人々から注目を集めています。宮古島はいわゆる「南の島」ですので、一年を通して温暖です。とは言え、やはり「四季」に応じて気温や天気の変動が見られます。

その代表的なものに、「梅雨」が挙げられます。宮古島にも当然梅雨があるわけですが、ではいつごろ梅雨入りして、どれくらい雨が降るのでしょうか。今回はそんな宮古島の梅雨にスポットを当ててご紹介します。

 

宮古島の梅雨は本州より早め!5月には梅雨入り

resolabo-miyakojima-rainy-season02
宮古島の梅雨は、基本的に本州より早めに訪れます。これは宮古島だけに限らず、沖縄県全体でも言えることです。5月には梅雨入りすることが多いため、5月や6月に宮古島の旅行などを計画している場合は、雨の対策をしておきたいですね。

 

宮古島の梅雨入り、2018年と2019年はいつごろ?

気象庁は全国各地の梅雨入りしたと思われる日を発表していますが、宮古島が個別で発表されることはありません。沖縄という大きなくくりになっています。沖縄の過去2年分と、平年の梅雨入りと梅雨明けは以下の通りです。

  • 2018年……梅雨入り:6月1日ごろ 梅雨明け:6月23日ごろ
  • 2019年……梅雨入り:5月16日ごろ 梅雨明け:7月10日ごろ
  • 平年値……梅雨入り:5月9日ごろ 梅雨明け:6月23日ごろ

平年値にあるように、5月上旬に梅雨入りし、6月中に梅雨明けというケースを予想しておくと良いでしょう。沖縄は本州よりも早く梅雨入りしますが、稀に4月末頃に梅雨入りすることも。2011年は4月30日ごろが梅雨入りとされています。

 

宮古島の梅雨では、雨がどれくらい降る?

梅雨といえば、1日中ずっと雨が降っている……というイメージがあるのではないでしょうか。しかし宮古島や沖縄はそうでなく、短時間でざーっと降って終わる、というケースが少なくありません。曇天であっても雨が降り続けているというわけでもなく、かといってずっと晴れているわけでもなく、というところです。

また、エリアによって降っている場所と降っていない場所があるなど、天候が移り変わります。いわゆる「スコール」をイメージするとわかりやすいかもしれませんね。

梅雨時の降水量は多いですが、台風シーズンには敵いません。たとえば2019年の宮古島では、梅雨真っ最中の6月の降水量は115.5mmで、梅雨明けした7月は354.5mm。そして台風シーズンの9月は457.0mmという記録があります。基本的に、台風シーズンのほうが降水量が多くなります。

 

宮古島の梅雨は暑い!湿度の高さに注意

梅雨の湿度が高いのは当たり前のことですが、宮古島も湿度が80%を超えるため、大変蒸し暑い日々が続きます。衣服などは当然半袖でも大丈夫ですが、湿度の高さには要注意。汗をかいても蒸発しないため、気化熱で体温を逃がすことができません。それにともなって、熱中症の危険も高まるのです。

雨だからと油断せず、熱中症の対策を忘れないようにしましょう。こまめな水分摂取や、滞在先での空調の調節などが大切です。

 

宮古島の梅雨の特徴を知って、梅雨時の滞在も快適に!

resolabo-miyakojima-rainy-season03
宮古島、そして沖縄の梅雨は、本州の梅雨とは少し異なります。梅雨入りの時期や特徴などを知ることで、梅雨時に宮古島を訪れる際の対策を事前におこなうことができます。何も知らずに梅雨の宮古島を訪れるのと、対策をしたうえで訪れるのとでは、大きな違いがあるものです。しっかりと対策をして、梅雨時の宮古島を快適に過ごしたいですね。

梅雨入りデータの出典:気象庁ホームページ「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):沖縄」
降水量データの出典:気象庁ホームページ「過去の気象データ検索」

に投稿 コメントを残す

宮古島など沖縄県内で見られる「かりゆしウェア」とは?

resolabo-miyakojima-kariyushi01
沖縄で人気がある離島「宮古島」は、観光客や不動産投資など、さまざまな目的で多くの人々が訪れます。さらには、リゾートウェディングの場としても人気があり、新婚旅行を兼ねた結婚式を挙げるカップルも。

宮古島を訪れた際、「かりゆしウェア」を目にする機会があるのではないでしょうか。販売しているショップや、レンタルしているショップ、先のリゾートウェディングにおいては「かりゆしウェアで参列」というケースも見られます。

かりゆしウェアは宮古島独自のものではなく、沖縄県全体で見られるものです。そこで今回は、かりゆしウェアにスポットを当ててご紹介します!

 

沖縄の優しさや伝統が詰まった「かりゆしウェア」!

resolabo-miyakojima-kariyushi02
かりゆしウェアは、見た目はアロハシャツに似ていますが、似て非なるもの。「沖縄を訪れる人々を温かく迎え入れたい」「沖縄の暑い夏を快適に過ごしたい」、そんな沖縄の優しさと、伝統文化が詰まっている衣類です。

着るときには、裾を外に出すという特徴があります。また、沖縄の夏の正装にできるだけではなく、冠婚葬祭の場においての着用も広がっています。

 

「かりゆしウェア」の歴史

1970年に考案され、実に50年もの歴史を持つかりゆしウェア。考案された当初は「沖縄シャツ」という名前がつけられていました。「かりゆしウェア」という名称に統一されたのは、2000年になってからのこと。この年は「九州・沖縄サミット」が開催されるなど、沖縄への注目も集まり、全国的にかりゆしウェアが知られるようになった年でもあります。

 

「かりゆしウェア」のデザインの移り変わり

かりゆしウェアのデザインは多様性があり、開襟シャツやスタンドカラー、ボタンダウン、長袖など好みに合わせて選ぶことができます。シーサーやゴーヤなどをあしらった柄もあるなど、実に多種多様なデザインです。

しかしこのデザインは「沖縄シャツ」の当時からあったわけではありません。沖縄シャツが登場したときは、デザインは以下のようなものでした。

  • 開襟シャツ
  • 沖縄に由来するトロピカルな柄や、沖縄の伝統工芸品の柄

現在のかりゆしウェアから考えると、開襟シャツだけでとてもシンプルな印象があります。登場から50年かけて、現在のバリエーション豊かな形に辿り着いたのです。沖縄の歴史の中で培われた文化や伝統、沖縄ならではの自然などが盛り込まれたかりゆしウェア。まさに沖縄を代表する文化のひとつと言えるでしょう。

 

「かりゆし」とはどんな意味がある?

かりゆしウェアの「かりゆし」は、聞き慣れない言葉ではないでしょうか。それもそのはず、「かりゆし」は沖縄の方言なのです。

「かりゆし」の意味には、「縁起が良い」「おめでたい」といった意味が含まれます。漢字で書くと「嘉例吉」になりますが、使われている漢字からもおめでたい雰囲気が伝わってくるのではないでしょうか。

宮古島をはじめとした、沖縄県内でおこなわれる結婚式で「かりゆしウェア」を着用するケースが増えていますが、とても縁起が良くおめでたいことなのがわかりますね。

 

宮古島をはじめ、沖縄を訪れたらぜひ手に取りたい「かりゆしウェア」!

resolabo-miyakojima-kariyushi03
宮古島観光はもちろんですが、沖縄を訪れた際にはぜひかりゆしウェアを手にとってみてはいかがでしょうか。お土産はもちろんですが、レンタルできるお店もたくさんあります。宮古島観光や沖縄観光を、かりゆしウェアで過ごしてみるのもいいですね。

同じ日本国内とはいえ、大変興味深い文化と伝統を誇る沖縄。沖縄で作られているかりゆしウェアに触れることで、現地の文化や伝統を楽しむことができますよ。

に投稿 コメントを残す

宮古島の「桜」の季節はいつ?沖縄の桜事情を解説!

resolabo-miyakojima-cherry-blossom01
「宮古島」は、日本各地からの観光客が多い人気の島です。不動産投資も活発におこなわれており、観光以外でも注目を上げています。宮古島がある沖縄県は一年を通して気温が高く、いわゆる「南の島」と呼ばれる場所。気温の高さから海開きが早いなど、季節毎のイベントにおいても南の島らしさが随所に見られます。

では、桜はどうでしょうか? 春になるとニュースなどで「桜前線」を見かけるようになりますが、宮古島をはじめ沖縄の桜は一体いつごろから咲くのでしょうか。そこで今回は、宮古島&沖縄の桜事情について解説します!

 

ソメイヨシノは咲かない?宮古島&沖縄ではカンヒザクラが咲き誇る!

resolabo-miyakojima-cherry-blossom02
宮古島をはじめ、沖縄県ではソメイヨシノが咲かないことをご存じでしょうか。実はソメイヨシノが咲くための条件には、「寒さ」が必要なのです。その条件を満たすための寒さがない沖縄では、ソメイヨシノを植樹してもまず開花することはありません。

しかし沖縄で桜が見られないわけではないのです。沖縄では、カンヒザクラという桜が咲き誇ります。

 

宮古島や沖縄で咲くカンヒザクラとは?

カンヒザクラ(寒緋桜)とは、数ある桜の原種のうちのひとつとされています。ソメイヨシノよりも濃いピンクで、釣り鐘のように下を向いて咲く大変可愛らしい花が魅力的です。個体によっては白い花をつけるケースも。

気象庁ホームページ内、「2020年のさくらの開花状況」では「ひかんざくら」(ヒカンザクラ)として記載されているように、「ヒカンザクラ(緋寒桜)」とも呼ばれます。いっぽうで「ヒガンザクラ(彼岸桜)」とは異なるので注意が必要です。

 

カンヒザクラの宮古島や沖縄での開花時期は?

カンヒザクラの開花時期はとても早く、沖縄では1月中旬には開花するケースが多く見られます。旧正月に開花することから「ガンジツザクラ」と呼ばれることもあるのだそう。

1月に開花し、2月に満開を迎えるカンヒザクラ。2020年は那覇市で1月6日に開花を確認、そして宮古島では平年より遅く2月7日に開花が確認されています。この記事が公開されている頃には、沖縄でのピークは過ぎてしまっていますが、開花時期によっては3月上旬まで楽しめることもあります。

 

ソメイヨシノとは異なる桜を宮古島や沖縄で堪能!

カンヒザクラの特徴として、「花びらが散らない」というものが挙げられます。ソメイヨシノは春の風に吹かれ、花びらを散らします。その花吹雪はとても美しく見事なものです。しかしカンヒザクラは花びらを散らさず、そのまま花がぽとりと落ちてしまいます。

そんなカンヒザクラですが、沖縄の各地で桜を楽しむイベントが開催されます。イベントは宮古島以外のエリアが多いですが、宮古島でも「宮古島市熱帯植物園」をはじめとした桜の名所も少なくありません。ぜひ桜の名所をチェックして、訪れてみることをおすすめします。

 

ソメイヨシノとは異なる趣のカンヒザクラを、宮古島や沖縄で鑑賞したい!

resolabo-miyakojima-cherry-blossom03
今回ご紹介したカンヒザクラは、沖縄以外の人々が知るソメイヨシノとは特徴が大きく異なります。1月に開花し、花びらも散らず……といった桜ですが、満開時は大変見事で、圧倒されるほどの美しさがあります。宮古島をはじめ、沖縄県内を1月や2月に訪れる機会があれば、ぜひカンヒザクラを鑑賞してみてはいかがでしょうか。

に投稿 コメントを残す

「オトーリ」とは?島外にも知られる宮古島の風習を紹介!

resolabo-miyakojima-otori01
沖縄の離島、宮古島の「オトーリ」をご存じでしょうか。「オトーリ」とは宮古島に古くから伝わる、泡盛の飲み方にまつわる風習のことです。テレビをはじめとしたメディアで取り上げられることも増え、いまでは島外の人々にも知られるようになってきました。そこで今回は、「オトーリ」についてルールや注意点などをご紹介します!

 

「オトーリ」とは、宮古島のお酒の席でおこなわれる行事

resolabo-miyakojima-otori02
「オトーリ」の起源は16世紀の琉球王朝まで遡り、当時の中国式の乾杯が伝わったことが始まりとされています。乾杯の方法そのものは現代に至るまでに形を変えてきていますが、当時は貴重だった泡盛を皆で分け合うためにおこなわれていたのだそう。

オトーリにはルールがあり、それに則って進められます。現代のオトーリのルールや注意点を順番に見ていきましょう。

 

「オトーリ」のルールとは?

「オトーリ」は、お酒の席で泡盛を使っておこなわれるもの。宮古島の居酒屋での飲み会や、親族の集まりなど、さまざまなシーンで楽しまれています。飲むのは地元の泡盛、そしてオトーリ用の小さな杯を使用します。泡盛はストレートではなく、水7:泡盛3ほどの割合にするケースがほとんどです。

それでは、オトーリのルールを簡単にご紹介します。

  • 1:「親」を決める。親が「オトーリ」を進行していきます。
  • 2:親が杯にお酒を注いで口上を述べ、飲み干します。
  • 3:杯に再びお酒を注ぎ、隣の人へと。渡された人はお酒を飲み干し、杯を親へ返します。
  • 4:親は戻って来た杯に再びお酒を注ぎ、さらに次の人へと回します。
  • 5:参加者全員に杯が渡るまで続け、1周したら次の親を指名してにバトンタッチ。
  • 6:次の親は、再び「2」から同じ内容を繰り返していきます。

以上が、オトーリの簡単なルールです。上記の流れが延々と続くこともあるとのこと。他にも細かなルールや、右回りと左回りの違い、さらにはグループや家族などによっては独自ルールもあり、大変奥が深い風習です。

 

「オトーリ」の注意点とは?

「オトーリ」は、前項でご紹介したとおり泡盛を飲み続けていくというもの。水割りになっているとは言え、飲み続けていけば酔いが回ります。場の雰囲気に飲み込まれてしまったり、「もう無理」と断り切れなかったりすると、大変なことになりかねません。オトーリに参加する場合は、飲み過ぎにはくれぐれも気をつける必要があります。

断りにくい場合には、「美ぎ酒飲みカード」というものを活用するといいでしょう。これは元々「オトーリカード」と呼ばれていたもので、飲み過ぎを防ぐためのカード。オトーリを途中で断りたいときなどに出すと良いとされています。「美ぎ酒飲みカード」は、宮古保健所で発行してくれます(平日のみ)。

 

宮古島に伝わる「オトーリ」、参加するときは無理のない範囲で!

resolabo-miyakojima-otori03
宮古島を観光で訪れた際、「オトーリ」に参加する機会はあまりないと思います。しかし宮古島の人々と仲良くなったり、宮古島に友人や親戚がいたり、さらには移住をしたり――そんなとき、オトーリに触れる機会が訪れるかもしれません。

周囲との交流を深めることができる風習ですが、オトーリそのものに慣れない島外の人間が無理に参加をしてしまうことは避けるようにしましょう。自身の許容範囲内で適度に飲み、飲み過ぎる前に離脱するなど、工夫できるといいですね。

オトーリは宮古島に古くから伝わる風習。もし参加する機会を得られたときは、無理のない範囲で楽しめるといいですね。

に投稿 コメントを残す

宮古島の海開き!およそ3,000人が集まる一大イベントをチェック

resolabo-miyakojima-beach-opening01
沖縄の離島「宮古島」は、いわゆる南の島。沖縄本島と同様に気温が高く、サンゴ礁の美しい海が魅力的な島です。日本中から多くの人々が観光で訪れ、またときには不動産投資の地として宮古島を注目しています。

そんな宮古島ですが、気温が高いことにより海開きは本州に比べるとかなり早め。そして宮古島の海開きは、一大イベントでもあります。そこで今回は、宮古島の海開きについてご紹介します!

 

宮古島の海開きは4月!およそ3,000人の人々が集結

「宮古島の海びらき」という名称でおこなわれる海開きイベントは、毎年4月の第1日曜(※)におこなわれています。海開きイベントの会場は、宮古島の与那覇前浜ビーチ。毎年およそ3,000人もの人々が集まり、とても盛り上がる一大イベントです。

※天候などによっては、変更になる可能性もあります。

 

「宮古島の海びらき」とはどんなイベント?

「宮古島の海びらき」の会場となる与那覇前浜ビーチは、とても美しいビーチ。東洋一の美しさがあるとも言われ、宮古島でも人気が高いビーチのひとつです。そんな美しい与那覇前浜ビーチで開催される「宮古島の海びらき」は、シンプルに海開きをするというだけのものではありません。

宮古島の人々はもちろん、観光客も大勢集まるこのイベントは、一般社団法人宮古島観光協会が主催するもの。海の安全を願う祈祷や、クイズ大会、ライブなど、さまざまな催し物が楽しめる一大イベントです。

 

「宮古島の海びらき」、そのキャッチフレーズは?

「宮古島の海びらき」にはキャッチフレーズがあります。それは「~サンゴの楽園未来まで集まれ遊ぼう~宮古島の海びらき」。宮古島は美しいサンゴ礁のある島で、サンゴの楽園でもあります。「未来までサンゴの楽園が続くように」、キャッチフレーズにはそんな願いが込められているのではないでしょうか。

 

4月の宮古島の気温や水温は?普通に泳ぐことはできる?

海開きがおこなわれるくらいですから、4月から宮古島の海で泳ぐことができます。2019年の宮古島の気温の場合、最高気温が30度を超える日もあれば、20度に満たない日もあります。とくに海開きがおこなわれる4月上旬は20度台前半も見られました。

ただ、海開きがおこなわれた2019年4月7日は、最高気温が27.7度と高めで、最低気温は21.3度。4月の平均気温そのものは23~24度ほどです。これくらいの気温であれば汗ばむこともありますが、基本的に4月の宮古島の海は少し冷たさを感じることが多くあります。

海開きのタイミングで海に入るのであれば、水着だけでは少し心細いところ。ウェットスーツやラッシュガードなどがあると良いでしょう。

 

今年で42回目となる「宮古島の海びらき」!

resolabo-miyakojima-beach-opening02
「宮古島の海びらき」は、今年で42回目を迎えます。宮古島そのものの長い歴史のなかでは、まだたった42年という短い歴史ですが、島の人々の心に強く刻まれているイベントです。

大人はもちろんですが、子どもも存分に楽しめるイベントですので、もしお子さんの春休みと重なるようであれば、タイミングを合わせて宮古島を訪れてみるのもいいですね。春の宮古島は散策しやすい気候でもありますので、海開きとともに宮古島の自然を満喫してみてはいかがでしょうか。

【参照サイト】
一般社団法人宮古島観光協会
気象庁ホームページ「過去の気象データ検索」

INSTAGRAM

インスタグラム

ACCESS

アクセス

〒906-0012
沖縄県宮古島市平良西里1890−1

@ CLASS THE RENTAL