close

CLASS THE RENTAL

〒906-0012
沖縄県宮古島市平良西里1890−1

tel. 0120-11-9385
に投稿 コメントを残す

宮古島旅行をするなら必見!持って行きたい持ち物リスト

resolabo-miyakojima-belongings01
美しい海やサンゴ礁が魅力の「宮古島」は、沖縄県の離島。観光はもちろん、不動産投資や移住などで大きな注目を浴び、宮古島そのものが「バブル」と言われるくらいの活気に満ちています。

日本中からたくさんの人々が宮古島を訪れ、その魅力を堪能していますが、宮古島はもちろん、どんな場所への旅行や移動にも「持って行ったほうがいいもの」があることでしょう。今回は宮古島に旅行する際、忘れずに持って行きたい持ち物にスポットを当ててご紹介します!

 

宮古島に行くなら何を持って行くべき?

resolabo-miyakojima-belongings02
宮古島に行く際にどんなものを持って行くのかは、宮古島の気候や、現地で何をするのかといった事柄を考えるといいでしょう。旅行をする際に持って行くべき基本的なアイテムはもちろん、宮古島ならではのアイテムをご紹介します。ぜひ今回のリストを参考にしてくださいね。

 

【宮古島に持って行きたい!】UV対策グッズ

まずは宮古島の気候などから、日差し対策や紫外線対策になるものが必要です。夏場などのビーチに立ち寄りやすいシーズンは、日焼対策は必須です。また12月から2月ごろにかけては紫外線も弱くなりますが、本州などと比べると紫外線量は多いのが宮古島。冬も油断しないようにしましょう。

  • 日焼け止め
  • ラッシュガード
  • 帽子
  • サングラス
  • アームカバー

 

【宮古島に持って行きたい!】ビーチでの便利グッズ

宮古島のビーチで遊ぶという方は多いことでしょう。宮古島の海は透明度が高く、そして海中もとても美しいのが特徴です。普通に泳ぐだけではなく、海のなかを覗くことができるグッズがあると便利です。

  • 水着、ラッシュガード、マリントレンカ等
  • フェイスタオルやバスタオル
  • シュノーケル(ゴーグル等)
  • サンダル、マリンブーツ等
  • 水中カメラや、水中撮影用のグッズ
  • 上着(夏場は薄手のものを)

とくにシュノーケリングを楽しむ方は、マリンブーツなども検討することをおすすめします。海中に潜むさまざまな「危険」から足元を守ることができますよ。

 

【宮古島に持って行きたい!】シーズン共通アイテム

最後にご紹介するのは、季節を問わず持って行きたいアイテムです。宮古島に限らず、どこへ旅行をする際にも持って行くべき基本アイテムとも言えるでしょう。

  • アメニティーグッズ(旅行用の小さなもの)
  • 折りたたみ傘(晴雨兼用がとくにおすすめ)
  • 虫刺され用の薬や虫除けスプレー
  • ETCカード(レンタカーを使う場合)
  • 懐中電灯や、ヘッドライト等(夜間のスポットに行く場合)
  • 星図表

最後のふたつ、懐中電灯や星図表などは、夜の宮古島の自然を楽しむ際にはおすすめです。とくに宮古島は星空が美しいため、星図表を片手にホテルの窓から星を眺めてみるのもいいかもしれませんね。

 

あれもこれもと欲張らず、しかし必要最低限は持って行きたい!

resolabo-miyakojima-belongings03
宮古島は海外と違い、日本語が通じる国内であること、本州などでもチェーン展開しているコンビニエンスストアやスーパーがあることを考えると、もし足りないものがあった場合でも現地調達ができる可能性が高いです。しかし水着やサンダル、カメラなど、事前に準備しておいたほうがいいものも多くあります。

旅行となるとあれもこれもと、つい欲張ってたくさん持って行きたくなることも。宮古島で何をするのか、どこへ行くのかを考え、欲張りすぎず必要最低限のものを持って行くようにしてくださいね。

に投稿 コメントを残す

宮古島に行く前に、現地の医療機関や警察などをチェック!

resolabo-miyakojima-health01
旅行や出張、引っ越しなど、慣れた土地から慣れない土地に行くとき、現地についてさまざまな下調べをするのではないでしょうか。旅行であれば観光スポットや交通機関、ホテルなどがメインですね。

慣れない土地に行く際には、予期せぬトラブルにもしっかりと備えておきたいもの。できれば医療機関や警察、消防なども下調べしておくことをおすすめします。そこで今回は、リゾートや不動産投資などで人気が高い「宮古島」の、医療機関についてご紹介します!

 

もしものときに慌てないように!宮古島の医療機関等をチェック!

resolabo-miyakojima-health02
自分は大丈夫と思っていても、予期せぬケガや病気の可能性はゼロではありません。今はスマホですぐに調べられる時代ですが、事前に確認しておくことによって、もしものときに冷静な対応ができますよ。まずは宮古島の医療機関から、総合病院と休日診療所をピックアップ。続いて、警察と消防などをご紹介します。

 

「沖縄県立宮古病院」および「宮古島市休日夜間救急診療所」

まずご紹介するのは、平良字下里にある「沖縄県立宮古病院」です。昭和25年からの歴史を誇る総合病院で、内科や外科はもちろん、歯科口腔外科や脳神経外科などに至るまで多くの診療科があります。

また、この宮古病院内には「宮古島市休日夜間救急診療所」もあり、内科と小児科、そして外科の診療をおこなっています。

 

沖縄県立宮古病院 所在地および診療時間情報

所在地:〒906-8550 宮古島市平良字下里427-1
TEL:0980-72-3151
診療時間:午前8:30~17:00(受け付け11:00まで、診療科によって変動)
診療日:月~金
救急外来あり
宮古空港から車でおよそ10分

◇宮古島市休日夜間救急診療所
TEL:0980-72-2008
診療時間:平日・土17:00~23:00、日祝13:00~23:00

 

宮古島徳洲会病院

続いてご紹介するのは、平良字松原にある「宮古島徳洲会病院」です。徳洲会グループの総合病院で、平成13年に開院。内科や外科、皮膚科、泌尿器科、心臓血管外科などがあります。また、伊良部島にも総合診療ができる診療所があります。

 

宮古島宮古島徳洲会病院 所在地および診療時間情報

所在地:〒906-0014 沖縄県宮古島市平良字松原552-1
TEL:0980-73-1100
診療時間:午前9:00~12:00、午後16:00~19:00(受付時間はそれぞれ30分前)
診療日:月~土(土曜は午前中のみ)
救急外来あり
宮古島空港から車で: 約10分

◇徳洲会伊良部島診療所
所在地:〒906-0501 沖縄県宮古島市伊良部字前里添639-2
TEL:0980-78-6661

 

宮古島リハビリ温泉病院

人工透析が必要な方には、平良東仲宗根添にある「宮古島リハビリ温泉病院」を事前に確認・問い合わせをしておくことをおすすめします。この病院には「旅行透析」があり、宮古島に旅行に訪れた透析患者さんに人工透析をおこなってくれます。

 

宮古島リハビリ温泉病院 所在地および診療時間情報

所在地:〒906-0011 沖縄県宮古島市平良東仲宗根添1898-7
TEL:0980-73-0800
透析の種類:血液透析、血液濾過、血液透析濾過
主治医の紹介状や電話での予約等が必要ですので、まずは病院までお問い合わせください。

 

宮古島の警察署や消防署は?

宮古島で警察や消防に連絡をするときは、「110番」や「119番」に電話をすれば問題はありません。ただ、警察署の位置は把握しておいてもいいかもしれませんね。また宮古島の海に遊びに行く場合は、海上保安庁の緊急通報用電話番号の「118番」も忘れないようにしましょう。

 

宮古島警察署 所在地情報

所在地:〒906-0012 宮古島市平良西里1092-1
TEL:0980-72-0110
備考:「宮古島まもる君」と、妹の「まる子ちゃん」がいます。
宮古空港から北に200メートルほど

 

宮古島に行く際には事前に医療機関などを確認!

resolabo-miyakojima-health03
宮古島に行く際には、今回ご紹介した医療機関などを事前に確認することをおすすめします。医療機関については総合病院をご紹介しましたが、個人医院ももちろん多くあります。空港のある平良エリアを中心に、自分の観光ルートなどに沿って確認したいところです。

宮古島での滞在期間中は、保険証やお薬手帳なども忘れずに持って、現地でのひとときをより安心できるものにしてくださいね。

に投稿 コメントを残す

宮古島で買いたい!おすすめおみやげリスト【スイーツ編】

resolabo-miyakojima-souvenir-sweets01
旅先ではさまざまなおみやげが売られ、同僚や友人、親戚やご近所さんなどに買うという方も多いのではないでしょうか。沖縄の離島、「宮古島」においても、個性的かつ魅力的なおみやげが多く、観光で訪れた方たちが思い思いの品を手にとる光景が見られます。

宮古島ならではのおみやげと、沖縄ならではのおみやげ、両方が店頭に並ぶのも宮古島の魅力のひとつです。そこで今回は、宮古島でぜひ買いたいおすすめのおみやげから、スイーツをピックアップしてご紹介します!

 

おすすめのおみやげは、「宮古島」を感じるものばかり!

resolabo-miyakojima-souvenir-sweets02
今回ご紹介するおすすめのおみやげは、全てスイーツ系。どのスイーツも「宮古島」を強く感じるものばかりで、自分自身へのおみやげにもおすすめです。なかにはオンラインショップで購入できるものもありますので、おみやげでもらって気に入り、通販でリピーターになるというケースも。それくらい、魅力的な宮古島のおみやげを順番に見ていきましょう。

 

宮古島みやげで外せない!「宮古島の雪塩」関連食品

宮古島のおみやげで外せないのは、宮古島で作られている「宮古島の雪塩」に関連する食品。雪塩関連のおみやげはもちろん、製菓会社とコラボしたお菓子も! 宮古島で「雪塩」の文字を見かけたら、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。

雪塩スイーツ

「宮古島の雪塩」は、宮古島の地下海水から作られた、ミネラルたっぷりのお塩です。お塩そのもののほか、雪塩を使用したスイーツも展開。「雪塩ばうむくーへん」や、メレンゲ菓子の「雪塩 ふわわ」、「雪塩ようかん」など、多彩な品揃えを楽しめます。

【宮古島の雪塩 株式会社 パラダイスプラン:https://www.yukisio.com/

雪塩ちんすこう

「雪塩ちんすこう」は、「宮古島の雪塩」と「ちんすこう」がコラボしたお菓子。ちんすこうと言えば、沖縄の伝統菓子ですね。宮古島と沖縄、双方の美味しいものを一度に楽しむことができます。

【南風堂株式会社:http://www.nanpudo.co.jp/

 

宮古島のマンゴーを堪能!「マンゴー雪しずく」

宮古島は、日本一のマンゴーの産地。マンゴー農園を見学できるほか、マンゴースイーツなどを存分に堪能できます。そんな宮古島のマンゴーを使ったお菓子で人気があるのが「マンゴー雪しずく」。マンゴーの美味しさを存分に楽しめるカップケーキで、「マンゴースイーツグランプリ2015」ではグランプリも獲得! マンゴーがお好きな方にはとくにおすすめのおみやげです。

【けーきはうす:沖縄県宮古島市平良西里985-1 ハマホーム1F TEL:0980-73-0315】

 

バナナの甘みが優しい!「バナナケーキ」

宮古島みやげのスイーツで高い人気を誇る、モンテドールの「バナナケーキ」。宮古島で40年にも渡って愛され続けている存在です。宮古島みやげの定番でもあり、「宮古島に行く」と言えばリクエストされる可能性も! マーガリンや香料を使用しない、バナナそのものの甘さを楽しめます。

【モンテドール:https://www.montedoll.com/

 

宮古空港でチェック!「沖縄 宮古ガトーショコラ<宮古空港限定>」

宮古空港限定で購入できるのは、「沖縄 宮古ガトーショコラ」。ガトーショコラそのものが宮古島名物というわけではありませんが、宮古空港でしか購入できない貴重な一品。個包装されているので、帰りの飛行機のなかで食べるおやつにもおすすめ!

【宮古空港:http://miyakoap.co.jp/

 

旅路も見守ってもらえそう!「宮古島まもる君ちんすこう」

最後にご紹介するのは、「宮古島まもる君ちんすこう」。前回の記事でご紹介した「宮古島まもる君」とコラボしたちんすこうです。プレーン味と塩味の2種類があり、どちらも食べやすい風味。外装や個包装にはそれぞれ宮古島まもる君の写真がプリントされ、旅路を見守ってくれます。宮古空港ほか、さまざまな場所で出会うことができます。

【宮古空港:http://miyakoap.co.jp/】 ※製造:(株)魅輝舗

関連記事:宮古島で会いたい!「宮古島まもる君」とその兄弟たち

 

宮古島のおみやげには、魅力的なスイーツがたくさん!

resolabo-miyakojima-souvenir-sweets03
宮古島のおみやげには、今回ご紹介した以外にもさまざまなスイーツがあり、そのどれもが魅力的です。どれかひとつに決められない場合は、個包装になっているものを数種類購入し、組み合わせて配ってみるのもおすすめです。「宮古島にまた行きたい」「宮古島に行ってみた」と思わせてくれるスイーツの数々を、ぜひ宮古島みやげにしてみてくださいね。

に投稿 コメントを残す

宮古島で会いたい!「宮古島まもる君」とその兄弟たち

resolabo-miyakojima-mamoru01
沖縄の離島、リゾートや不動産投資で人気を集める「宮古島」には、「宮古島まもる君」という存在があります。彼は常に宮古島の人々を見守り続けている、宮古島に住む島民の皆さんにとっては身近な存在。もちろん、宮古島の外から彼に会うために訪れるという観光客もいるほど、「宮古島まもる君」はよく知られています。

「宮古島まもる君」の人気は高く、「宮古まもる君のうた」が作られたり、関連グッズやお土産まで売られているほど。今回はそんな「宮古島まもる君」についてご紹介します!

関連記事:宮古島の「ご当地スーパー」でお土産を調達!

 

宮古島の交通の安全を見守る、「宮古島まもる君」

resolabo-miyakojima-mamoru02
「宮古島まもる君」は、1991年に宮古島地区交通安全協会によって設置された、警察官の形をした人形です。宮古島警察署をはじめ、宮古島警察署管内の道路などに設置されています。リアルな造形に初めて見る方は驚くかもしれませんが、よく見ると愛嬌のある表情と、鋭い眼光で宮古島の安全を見守っています。

 

兄弟は19人!宮古島を観光していれば、どこかで会えるかも

「宮古島まもる君」は身長が180cm、体重は5kg。50キロのおもりを足に取り付け、体重の軽さをカバーしています。そんなまもる君は20人兄弟。宮古島の各地で活躍しています。

  • まもる君、すすむ君、いさお君、たかや君、まさお君
  • かずき君、ひとし君、たくま君、あつし君、こうじ君
  • りょうぞう君、いたる君、いずる君、つよし君、まさかつ君
  • きよし君、てつや君、じゅんき君、としお君

※順不同

これらの「まもる君」も含めた19人の男兄弟のほか、紅一点の妹「まる子ちゃん」を入れて20人の兄弟です。彼らの顔は全て手作業で描かれているため、ひとりひとり表情が異なります。特徴的な兄弟達が、宮古島の交通安全を守っているのです。

宮古島まもる君たちは、文房具やお菓子などさまざまなグッズにもなっており、宮古島のお土産としても人気。ご当地スーパーなどで売っていることも多いので、探してみてはいかがでしょうか。宮古島を観光していれば、まもる君も含めて20人の彼らとどこかで会えるかもしれませんよ。

 

宮古島まもる君たちは、時には骨折することも……

宮古島まもる君たちは、雨の日も風の日も立ち続け、人々を見守っています。ときには事故に巻き込まれてしまったり、台風の影響を受けてしまったりして、足元から骨折することも。そのたびにしっかりと「治療」を受け、再び宮古島の各所で任務を遂行しています。

※2019年9月の台風13号では、3人が骨折。復帰に向けて治療を続けているとのことです。

 

宮古島には、スポーツで汗を流す「リアルまもる君」も存在!

「リアルまもる君」は、宮古島まもる君のコスプレをする男性のこと。宮古島や沖縄のスポーツ関連の大会にもよく出場するアスリートで、「リアルまもる君」は宮古島大使としても活躍されています。

顔を白塗りにして、まもる君と同じ衣装に身を包み、笑顔で宮古島や沖縄を駆け抜ける「リアルまもる君」。運が良ければ、マラソンをはじめとして宮古島のスポーツイベントなどで遭遇できるかもしれません。

 

観光スポットもいいけれど、「宮古島まもる君」も探してみたい!

resolabo-miyakojima-mamoru03
宮古島には魅力的な観光スポットが多くありますが、それぞれのスポットへ向かうにはレンタカーやタクシー、レンタサイクルなどの交通手段を利用することでしょう。道すがら、景色を楽しみながら「宮古島まもる君」やその兄弟達をぜひ探してみてくださいね。どこにまもる君がいるのか事前にチェックし、まもる君たちも観光ルートに入れて楽しんでみるのもおすすめです。

に投稿 コメントを残す

宮古島の「ご当地スーパー」でお土産を調達!

resolabo-miyakojima-supermarket01
いま、旅先で「ご当地スーパー」に立ち寄る観光客が増えています。ご当地スーパーでは、旅先の土地に住む人々に愛される地元ならではの商品が手に入るため、お土産として購入するという方も少なくありません。

ご当地スーパーの存在はどの土地に行ってもあり、沖縄の離島「宮古島」でも同じです。前回の「宮古島にコンビニはあるの?宮古島のコンビニ事情」では、宮古島と沖縄のコンビニについてご紹介しましたが、今回は宮古島のご当地スーパーについてご紹介します!

 

宮古島のスーパーで、現地の魅力あふれるお土産をゲット!

resolabo-miyakojima-supermarket02
宮古島にあるスーパーも、他の土地のご当地スーパーと同じく、宮古島の特色や魅力があふれる商品が置かれています。宮古島の人々にとっては「いつも目にする、当たり前のもの」ですが、島外から訪れた観光客にとっては「見たことのない、魅力的なもの」。

日用品や食品、調味料などさまざまな商品があるため、通常の土産物屋などでは見かけないものもあります。宮古島を訪れる際には、ぜひご当地スーパーに立ち寄るスケジュールを組みたいものです。

 

宮古島にはどんなスーパーがある?

宮古島にはさまざまなスーパーがありますが、島外の人々にとって馴染みが深いスーパーも存在しています。

  • マックスバリュ(イオン系列)
  • Aコープ(JA系列)
  • ドン・キホーテ
  • ※このほか、コンビニエンスストアのファミリーマート

これらのように、全国各地で展開する系列のほか、沖縄県内で展開する「サンエー」というスーパーをはじめ、地元で愛されるスーパーがあります。どのスーパーでも宮古島や沖縄ならではの商品を扱っているため、気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

宮古島ならではの商品にはどんなものがある?

宮古島のスーパーでは、宮古島や沖縄ならではの商品を見かけることができますが、そのバリエーションはとても豊富。

  • 泡盛をはじめとした宮古島や沖縄のお酒
  • 沖縄の地ビール
  • 宮古島で作られている「雪塩」
  • マンゴーやバナナ、パインなどを使用したお菓子類
  • 黒糖をはじめとした豊富な種類の糖類
  • ちんすこうやシークワーサーほか、お土産類
  • 沖縄の珍味の数々
  • 「宮古島まもる君」グッズ

これらの他にも、「地元で獲れる魚介類」や「宮古牛」、「地元の料理を味わえるお総菜」、「地元ならではの野菜」などもあります。これらはお土産にするには向いていませんが、現地で調理したり食べる機会があるなら、手に取ってみてもいいですね。

「宮古島まもる君」は、宮古島で人々の交通安全を見守る存在。宮古島警察署などさまざまな場所に設置されており、ご当地キャラクターとしても人気です。そんな宮古島まもる君には、クッキーや泡盛、ステッカーなど、さまざまな関連グッズがあります。

 

宮古島や沖縄の食文化にも触れることができる、ご当地スーパー

宮古島まもる君
宮古島まもる君

ご当地スーパーは、品揃えにその土地の特色が強く出ます。たとえば名古屋であれば赤味噌や八丁味噌、味噌を使った調味料が多く並ぶなど、地元の人々の食文化に合わせた品揃えになっています。

宮古島や沖縄の食文化や特色に触れるなら、ご当地スーパーにはぜひ立ち寄りたいところ。自分の地元のスーパーとはどこが違うか、地元の人々はどんなものを食べているのか、眺めてみるだけでも楽しくなります。お土産にできる商品もたくさんあるので、ぜひ時間を作って立ち寄ってみてくださいね。

に投稿 コメントを残す

宮古島にコンビニはあるの?宮古島のコンビニ事情

resolabo-miyakojima-convenience-store01
リゾートや不動産投資などで人気の「宮古島」は、沖縄県「宮古島市」に属する離島。宮古島市を構成する島のなかでも、宮古島は最も大きな島です。そんな宮古島を訪れる人々は後を絶たず、深夜のテレビ番組などでも宮古島でのインタビュー企画が人気になるほど。

宮古島を旅行などで訪れた際には、現地のお店を覗くことがあるでしょう。宮古島を満喫できるさまざまなお店がありますが、では宮古島のような離島にもコンビニはあるのでしょうか? 自宅周辺はもちろん、旅先にもあるととても助かるのが「コンビニ」こと「コンビニエンスストア」。今回は宮古島のコンビニにスポットを当てていきましょう。

 

宮古島のコンビニはファミリーマート!

resolabo-miyakojima-convenience-store02
宮古島にもコンビニはありますが、その全てが「ファミリーマート」。沖縄全体でいえば、やはりファミリーマートが最も多く、そして最古参のチェーンとなります。

ファミリーマートに次いで多いのが「ローソン」、そしてついに「セブンイレブン」も沖縄に上陸するなど、徐々に沖縄のコンビニ事情は賑やかになってきています。いまはファミリーマートしかない宮古島ですが、いずれ他のコンビニが上陸するかもしれませんね。

 

宮古空港の近くにコンビニはある?

宮古島には飛行機で行くという方も多いことでしょう。宮古空港から目的の場所へそれぞれ向かうケースが大半ですが、宮古空港周辺にコンビニがあると便利ですよね。

宮古空港周辺のコンビニ(ファミリーマート)は、空港から1キロ圏内に3店舗以上あります。基本的に宮古島のコンビニは、空港のある平良エリアに集中。とくに空港から北の市役所方面、つまり宮古島の市街地あたりに集まっています。あとは伊良部島に1店舗があり、現在は伊良部島も含めて全19店舗が営業しています。

※2019年9月30日現在

 

本州などと商品内容は同じ?注目したい宮古島のコンビニ!

コンビニのメリットや安心できるポイントのひとつに、「チェーン店なら日本中どこに行っても、品揃えや店内が同じ」というものがあります。もちろん、地域によって変わる商品もありますが、「基本」のレイアウトなどは変わらないでしょう。

宮古島、そして沖縄のコンビニでは、「基本」のほかに、地域の特色がある品揃えも楽しめます。宮古島で展開するファミリーマートでは、沖縄限定で楽しめるものとして「泡盛コーヒー(BLACK)」を始めとした「泡盛」シリーズのドリンクが有名。見た目はソフトドリンクですが、泡盛を使っているれっきとしたお酒です。

ほかにも、コンビニ限定の包装や商品が数多くありますので、宮古島を訪れた際にはぜひ立ち寄ってチェックしてみることをおすすめします。

 

気軽に立ち寄れるコンビニで、お土産を探したり宮古島を満喫したり!

resolabo-miyakojima-convenience-store03
コンビニの良いところは、「気軽に立ち寄れる」というポイントです。旅先であっても、慣れ親しんだコンビニなら何があるかわかっている分、お店に入る際の緊張も少なくてすみます。「宮古島に来てまでコンビニ?」ではなく、「宮古島に来たからこそコンビニ!」と楽しんでみてはいかがでしょうか。

沖縄限定商品を味わったり、お土産になる商品を探したりと、存分に旅行気分を満喫できます。宮古島を満喫する一貫として、ぜひコンビニにも立ち寄ってみてくださいね。

に投稿 コメントを残す

宮古島の「宮古ブルー」を存分に堪能!池間島の魅力とは

池間島:池間大橋
池間島:池間大橋

沖縄県の「宮古島」は、「宮古ブルー」と呼ばれる美しい海を持つ離島です。リゾートや不動産投資、移住など、さまざまな方面からの注目度も高く、いま日本のなかで最も活気のある離島とも言えるのではないでしょうか。

そんな宮古島ですが、「宮古島市」という自治体を構成する島のひとつ。他には伊良部島や池間島などの離島も、「宮古島」を構成しています。どの島も宮古島から近く、橋で繋がっているケースも。

そこで今回は、池間大橋で宮古島と繋がっている、「池間島」の魅力についてご紹介します!

<関連記事>
宮古島の海上を行く!伊良部大橋・池間大橋・来間大橋で絶景を満喫!
日本最大級のサンゴ礁!宮古島の「八重干瀬(やびじ)」とは?

 

池間島は、宮古島の美しい海を堪能できる!

池間島:「八重干瀬」のサンゴ礁
池間島:「八重干瀬」のサンゴ礁

宮古島の「宮古ブルー」と呼ばれる海は、透明度の高さと美しい青がとても魅力的です。また宮古島の海には、「八重干瀬(やびじ)」と呼ばれるサンゴ礁も。それらを堪能できるのが、宮古島の北西にあり「池間大橋」で繋がっている池間島です。

 

【池間島の魅力その1】宮古ブルーを堪能できる池間大橋


宮古島とを繋ぐ池間大橋は、池間島の魅力のひとつ。ゆったりと渡ることができる池間大橋は、宮古ブルーの海を堪能するのにぴったりです。橋の上から、美しい海を存分に眺めてみてはいかがでしょうか。泳いだり、ビーチで眺めるのとはまた違った表情の海を楽しめます。

 

【池間島の魅力その2】日本最大級のサンゴ礁を堪能!

池間島の魅力として外せないのが、池間島の東に広がる日本最大級とされるサンゴ礁「八重干瀬(やびじ)」です。地元では「幻の大陸」とも呼ばれ、古くから宮古島の人々に愛され続けてきました。宮古ブルーの海を楽しむなら、ぜひこの「八重干瀬」も楽しみたいところです。
この「八重干瀬」は、ツアー船によって海上から眺めることができるほか、シュノーケリングなどで海中から鑑賞することもできます。宮古島からのツアーはもちろん、池間島からのツアーもあるため、池間島に渡ってからサンゴ礁を楽しむといったプランもおすすめです。

※沖縄県ではサンゴ礁の保全のため、サンゴ類の採取等を禁止しています。「八重干瀬」のサンゴを折ったり傷を付けたり、海中のサンゴやビーチに落ちているサンゴを持ち帰るなどの行為は、全て禁止されています。

 

【池間島の魅力その3】個性あふれるビーチの数々!


池間島も、宮古島と同様にいくつものビーチがあります。なかには個性あふれるビーチも。池間島に渡ったら、そんな個性あふれるビーチでゆったりと海を楽しんでみるのもおすすめです。

通称「池間ロープ」と呼ばれる「カギンミビーチ」は、5メートルほどのガケをロープを使って下っていくというビーチ。最高の宮古ブルーを堪能でき、シュノーケリングスポットとしても愛されています。サンゴ礁も楽しめます。


また「ハート岩」を目的に訪れるという方も多い「イキヅービーチ」は、NHKの朝ドラの舞台になったことでも注目を集めています。干潮のときだけ見られる、「ハート岩」を狙ってみてはいかがでしょうか。

 

魅力的なスポットがあふれる池間島を、存分に堪能!

池間島:「イキヅービーチ」の「ハート岩」
池間島:「イキヅービーチ」の「ハート岩」

今回ご紹介した以外にも、池間島のシンボルとされる「池間灯台」を始め、さまざまな魅力的なスポットがあります。もちろん宿泊施設もありますので、池間島を中心に観光してみても。

また宮古島と池間島のあいだは1.5キロほどしかないため、車や自転車、徒歩などさまざまな方法で渡ることができます。宮古島から少し足を伸ばして池間島に、そんな観光も可能な島。美しい海やサンゴ礁も楽しむなら、池間島への観光ルートも取り入れて、堪能してみてはいかがでしょうか。

に投稿 コメントを残す

宮古島で夜も楽しみたい!夜の宮古島の過ごし方おすすめ3選

沖縄の離島「宮古島」は、リゾートや不動産投資などで注目を集め、「宮古島バブル」という言葉ができるほど、活気のある離島です。国内外からたくさんの人々が宮古島を訪れ、美しい海や観光スポットを存分に楽しんでいます。

観光といえば昼間を想像してしまいがちですが、宮古島は夜もしっかりと堪能できる場所。今回は宮古島の夜を楽しむ、おすすめの過ごし方をご紹介します。

 

宮古島は夜も楽しまなきゃもったいない!

宮古島:宮古島から観測できる天の川
宮古島:宮古島から観測できる天の川

昼間はビーチや観光スポットの散策、橋で繋がった他の離島へ行くなど、さまざまなプランを立てることでしょう。そして夜はホテルや旅館に戻って……というのはもったいない。逆に昼間はゆっくり過ごして、夜の宮古島を存分に楽しむというプランもおすすめです。

今回ご紹介するのは、「天体観測」「サンセットクルーズ」「ナイトツアー」の3種類。どれも夜にしか体験できないものばかりですので、要チェックです。

 

夜の宮古島で天体観測!

以前、「満天の星空や南十字星!宮古島で天体観測を」でもご紹介しましたが、宮古島は星空がとても美しく、年間を通して天体観測を楽しめるスポットでもあります。流星群の時期に天体観測ツアーを利用するのもおすすめです。また、島の各所にある展望台や灯台などで、天体観測をしてみても。

都心では見られなくなった天の川はもちろん、北半球では見られない「南十字星」も見られます。星が好きな方は、ぜひ夜の宮古島で空を見上げてみてくださいね。

宮古島にはさまざまな天体観測ツアーがあり、星空を見ながらヨガを楽しめるものなど、ツアーのバリエーションがとても豊富。満月を狙ったり、新月を狙ってみたり、楽しみ方は人それぞれですので、何を目的とするのか決めてツアーを選ぶことをおすすめします。

 

夜の宮古島でサンセットクルーズ!

宮古島の夜の過ごし方として、サンセットクルーズツアーはいかがでしょうか。とくに沖縄で初とされる海中展望型のレストラン船「モンブラン」はよく知られており、宮古島の夕陽を眺めたり、船上でのディナーや星空も堪能できます。

昼間は「宮古ブルー」と呼ばれる美しい海ですが、夜はまた違った表情を見せてくれます。月が綺麗な夜には、海に映った月も楽しめることでしょう。

 

夜の宮古島で活動する生き物の姿を観察!

天体観測ツアーを含め、宮古島の夜を楽しめる「ナイトツアー」は多くありますが、島に生息する生き物を観察できるナイトツアーもおすすめです。昼間は見られない夜行性の生き物の姿をはじめ、宮古島ならではの動植物が夜にはどんな様子を見せるのか、じっくりと観察できます。

また、通常は昼間に楽しむシュノーケリングを、敢えて夜に楽しむというツアーもあります。夜の海のなか、魚などがどのように過ごしているのかを観察。昼間のシュノーケリングでは見られない、海中を垣間見ることができます。

 

昼も夜も美しい宮古島を、思う存分満喫したい!

宮古島:平良港
宮古島:平良港

宮古島は、昼の姿も夜の姿もとても美しい離島。昼は宮古ブルーが美しい海やビーチ、マングローブをはじめとした自然の数々を堪能できます。夜は満天の星空や、月や星、船の灯りなどが写り込む海、昼間は見せない表情を見せてくれる生き物などが、楽しませてくれます。

今回ご紹介したものの他にも、シーカヤックで夕暮れを堪能するツアーや、星空と共に写真を撮るフォトツアーなどがあり、昼間に負けないくらいの楽しみ方ができます。宮古島を思う存分満喫するなら、昼間だけでは足りません。ぜひしっかりと計画を立てて、夜の宮古島も満喫してみてくださいね。

に投稿 コメントを残す

宮古島で遊びも学びも堪能し尽くす!おすすめ施設3選

宮古島:まいぱり宮古島熱帯果樹園
宮古島:まいぱり宮古島熱帯果樹園

リゾートや不動産投資などで注目を浴びる「宮古島」には、青く美しい海やサンゴ礁、マングローブ林や豊かな自然などさまざまな見所があります。レンタカーやレンタサイクル、観光タクシーなどさまざまな手段で島中を巡り、隣の伊良部島や来間島などにも足を運ぶ方も多いのではないでしょうか。

宮古島には観光施設が数多くありますが、なかには遊びも学びも堪能できる施設も。今回はそんな施設のなかから、3施設を厳選してご紹介します。

 

宮古島をより深く知るために!観光施設をじっくり堪能

宮古島:宮古島地下ダム資料館(地下ダムのひとつ、福里地下ダム)
宮古島:宮古島地下ダム資料館(地下ダムのひとつ、福里地下ダム)

宮古島で楽しめる観光施設は、海に関するものや伝統文化に関するもの、現地の自然や動植物に関するものなど、実にバリエーション豊か。宮古島でしか味わえない経験もたくさんあります。

今回ご紹介するのは、「まいぱり宮古島熱帯果樹園」「宮古島地下ダム資料館」「雪塩ミュージアム」の3施設。どの施設も宮古島をより深く知ることができすおすすめ施設です。

 

まいぱり宮古島熱帯果樹園


最初にご紹介するのは、与那覇前浜の近くにある「まいぱり宮古島熱帯果樹園」です。園内はカートで見学することができ、宮古島特産のマンゴーはもちろん、バナナ畑やパイナップル畑、アカヤシの群生林などを楽しめます。

ヤギや宮古馬などとも触れあうことができるため、ファミリー層にもおすすめ。園内で栽培しているキャベツや人参などの収穫も体験できます。

まいぱり宮古島熱帯果樹園 詳細情報

所在地:〒906-0305 沖縄県宮古島市下地字与那覇1210
TEL :0980-74-7830
FAX :0980-76-3160
営業時間:10:00~17:00
定休日:水曜日
入園料:大人(中学生以上)610円、子ども(小学生)310円、小学生未満無料
トロピカルガイドツアー:大人1,220円、子ども610円(各入園料込み)

 

宮古島地下ダム資料館


続いてご紹介するのは、城辺福里にある「宮古島地下ダム資料館」。ダムというだけあって、水力発電を想像する方も多いのではないでしょうか。この宮古島の地下ダムは、全く別の目的、それも宮古島だからこそと言える目的で作られています。

宮古島には透水性の高い石灰岩(帯水層)と、透水性の低い島尻層群(不透水層)があり、雨などによる水は海に流れ出る構造になっています。しかし、その水を地下でせき止めて農業用などに利用したのが、宮古島の地下ダムなのです。地下ダムの構造など詳しい解説を、映像や案内板などで学ぶことができます。

宮古島地下ダム資料館 詳細情報

所在地:〒906-0103 宮古島市城辺字福里1645-8
TEL:0980-77-7547
営業時間:【4月~9月】9:30~18:15、【10月~3月】8:30~17:15
定休日:月曜日
料金:一般300円、高校生・大学生200円、小・中学生100円、団体はそれぞれ50円引き

 

雪塩ミュージアム


最後にご紹介するのは、平良にある「雪塩ミュージアム」です。このミュージアムは「雪塩製塩所」に併設している施設。「雪塩」とは、宮古島の美しい海からくみ上げた地下海水を使って作られた塩のことです。宮古島では人気があり、雪塩をお土産にする観光客も少なくありません。

雪塩ミュージアムでは、「雪塩」の製造工程や、宮古島についてなど、多彩なことを学べます。雪塩を使ったソフトクリームも人気が高く、ぜひ味わいたい一品です。

雪塩ミュージアム 詳細情報

所在地:〒906-0002 宮古島市平良字狩俣191
TEL:0980-72-5667
営業時間:【4~9月】9:00~18:30、【10月~3月】9:00~17:00
定休日:年中無休(工場が稼働していない日もあり)

 

学びながら遊んで、宮古島を堪能し尽くす!

宮古島:雪塩ミュージアム(雪塩製塩所)
宮古島:雪塩ミュージアム(雪塩製塩所)

観光の場合、宮古島を存分に堪能し尽くすには、一日や二日では足りません。だからこそ、行き先を決めたらそこをしっかりと満喫したいものです。今回ご紹介した3施設も、学びあり遊びありと、さまざまな視点で楽しむことができ、宮古島そのものをより深く知ることができる施設です。

宮古島で観光施設などのスポットを訪れた際には、それぞれの場所をしっかりと堪能して、最高の思い出を残せるといいですね。

に投稿 コメントを残す

みゃーくふつ!宮古島の方言を知って、宮古島をより身近に

resolabo-miyakojima-dialect01
タイトルの「みゃーくふつ」には、宮古の方言という意味があります。沖縄で話される琉球語のうち、宮古島がある地方で話されている言語です。宮古島は、観光や不動産投資、移住やリゾートウェディングなど、さまざまな形で大きな注目を集める沖縄の離島。宮古島へ行ったことがある方や、これから行ってみたいという方は多いのではないでしょうか。

今回はそんな宮古島の方言から、いくつかピックアップしてご紹介します。簡単な挨拶などを知っておくと、宮古島でのひとときがより楽しくなりますよ。

 

宮古島で使いたい「みゃーくふつ」をピックアップ!

resolabo-miyakojima-dialect02
「みゃーくふつ」はそれほど難しくはありませんが、標準語の面影がないものも多くあります。また地域差が大きく、宮古島では通じても、すぐ隣の伊良部島では通じないという言葉も。

宮古の方言はなかなか奥が深い言語であると同時に、消滅危機言語の「危険(definitely endangered)」とユネスコによって分類された言語でもあります。平成30年には、「平成30年度危機的な状況にある言語・方言サミット」の宮古島大会も開催されました。そんな宮古の方言を、見ていきましょう。

 

数字の「みゃーくふつ」

まずはシンプルに数字からご紹介します。標準語の数字と似ていますが、10から19が特徴的。20以降も、70が「すっじゅー」、200が「ぱたつ」など、独特の表現が数多くあります。

  • 1……ぴてぃーつ
  • 2……ふたつ
  • 3……みーつ
  • 4……ゆーつ
  • 5……いつつ
  • 6……んーつ
  • 7……ななつ
  • 8……やーつ
  • 9……くくぬつ
  • 10……とぅー
  • 11……とぅーぷすてぃーつ
  • 12……とぅーふたーつ
  • 13……とぅーみーつ

 

挨拶の「みゃーくふつ」

続いては、宮古島で使ってみたい挨拶のみゃーくふつをご紹介します。宮古島の人々からも、同様の言葉をかけられるケースもありますので、意味を知っていればみゃーくふつで返事をすることもできますよ。

  • ありがとう……たんでぃがーたんでぃ
  • おはようございます……しゃーかんからやー
  • こんばんは……さりー
  • お元気ですか?……がんずーかりうまんなー
  • いらっしゃい……んみゃーち
  • いくらですか?……のーぬふさが?
  • ごめんなさい……まつがいどー
  • さようなら……とになし

 

人や感情など、そのほかの「みゃーくふつ」

最後にご紹介するのは、人や感情などさまざまなみゃーくふつです。宮古島で過ごすさまざまなシーンで、使ってみてはいかがでしょうか。なかには「てぃだ」のように、沖縄や奄美全域で使われているものと同じ方言も。宮古の方言も琉球語のひとつですので、共通しているものもあります。

  • あなた……うんじゅ、うば、うわ
  • わたし……ばん
  • 男……びきどぅん
  • 女……みどぅん
  • 痛い……あが
  • 楽しい……んむっし、うむっし
  • 美しい……あぱらぎ
  • 最高……ずみ
  • 嬉しい……ぷからす
  • ニガウリ(ゴーヤ)……ゴーラ
  • お米……まず
  • 雨……あみ
  • 風……かじ
  • 太陽……てぃだ
  • 海……いん

 

全ての「みゃーくふつ」を知るのは難しくても、挨拶だけでも覚えたい!

resolabo-miyakojima-dialect03
今回ご紹介したみゃーくふつは、数ある言葉のなかのごく一部です。もっとたくさんのみゃーくふつがあり、宮古島の人々の生活に溶け込んでいます。「いらっしゃい」を意味する「んみゃーち」のように「ん」で始まる言葉も少なくありません。

全てのみゃーくふつを知ろうとするのは難しいかもしれませんが、挨拶だけならほんの数語。挨拶だけでも覚えてみると、宮古島をより身近に感じることができます。宮古島を訪れた際には、ぜひみゃーくふつで挨拶をしてみてくださいね。

INSTAGRAM

インスタグラム

ACCESS

アクセス

〒906-0012
沖縄県宮古島市平良西里1890−1

@ CLASS THE RENTAL